英語劇ドットコム

シカ・マッケンジーによる英語劇・英語演技についてのブログ

2016年度四大学英語劇大会(2)

役づくりはミルフィーユのように、丁寧に細かく層を重ねることが必要。実はそれだけでは演劇は成り立ちません。ぞんぶんに楽しむためには、お客さまである観客側にもミルフィーユが必要なのです(!)『I Hate Hamlet』はそれを強く感じる戯曲。今年の慶応大…

2016年度四大学英語劇大会(1)

今年も拝見してまいりました四大学英語劇大会。初日に四団体さま全ての作品を鑑賞させて頂きました。制作&運営スタッフの皆さま、キャストの皆さま、ありがとうございました&おつかれさまでした! 今年の演目も、たいへんに難易度が高いものが揃っていまし…

2015年度四大学英語劇大会(2)

毎回野心的な題材に挑戦のひとつだプロダクションさま。今年はカフカの『変身』の舞台劇バージョンを上演して下さいました。これは非常にうまくまとまっていたと思います! 最初から最後まで楽しませて頂きました。The Metamorphosis作者: E Thomalen,Nathan…

2015年度四大学英語劇大会(1)

第79回四大学英語劇大会@志木パルシティ、初日に拝見してまいりました。毎年各校素晴らしい作品を上演していらっしゃるので、とてもよい勉強になります。本年度の演目を初日の上演順にご紹介していきますね。まずは立教大学さまの『Tribes』。先天性の聴覚…

原作小説がある場合の役づくり

小説の映画化や舞台化はとても多いです。オーディションで、そうした作品が課題になったときは大変。短時間で原作小説を読み、内容をつかまなくてはなりません。私が外部の演技指導に伺うときも同じです。たった1日か2日間で長編小説を読み、脚本を読む。役…

2014年度四大学英語劇大会(1)

去る11月23日、24日に行なわれた四大学英語劇大会。今年も大盛況のうちに終了、おめでとうございました&おつかれさまでした! 私は24日のファイナルを拝見。とてもよい作品ばかりでした。まず、早稲田大学さまの『Eurydice』。これは好きです! よい戯曲をお…

2013年四大学英語劇大会(3)

更新遅くなりました。2013年度の四大学英語劇大会、立教大学の皆さまによる『The Crucible』の感想です。昨年のファミリードラマから一転、すごい作品に挑まれました。本当に・・・一日に四作品すべてを見るのはしんどいかなぁと思っていましたが、初日の最…